発泡スチロールの処分方法と注意点とは?|発泡スチロールの加工ならお任せ下さい。

大和化学工業株式会社

ISO14001取得

faq

Q

発泡スチロールの処分方法と注意点とは?

質問 一人暮らしを始めて分からないことがまだいろいろあります。そのひとつに発泡スチロールの処分方法があります。
実家暮らしをしていたときは、身の回りのことは全て母がしてくれていて、今まで一度もゴミ捨ての経験がありません。
普通のゴミやペットボトルや缶などは、決められた曜日に家の近くにあるゴミ捨て場に持っていけばいいことは分かったのですが、発泡スチロールをどのようにして処分すればいいか分かりません。発泡スチロールの処分方法を教えてください。
あと、処分する際に注意すべきことがあれば、それについても知りたいです。引越しで家電や家具を購入したときに段ボールに入ってきた梱包材や、スーパーで食品を購入した際についてきた食品トレイなどが溜まって邪魔になってきたのでそろそろまとめて処分したいと思っています。

矢印

A

一般ごみとしても処分できます

発泡スチロールは一般ごみとして処分できます。ただし、自治体によって発泡スチロールのゴミ区分には違いがあるので注意しなくてはいけません。たいていは、「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「容器包装プラスチック(資源ゴミ)」「粗大ゴミ」の4つに分類されます。
大きい発泡スチロールに関しては、ごみ袋に入るサイズまで小さくする必要があるため、それも含めて自治体のホームページなどで確認してから正しい方法で処分してください。
食品トレイに関しては、スーパーなどに設置されている回収ボックスに持っていけば無料で回収してもらえます。
その際にはトレイをキレイに洗って乾かした状態にする必要があるので、この点には注意してください。汚れたままだと悪臭やカビの原因になり、回収目的であるリサイクルできません。
家電や家具などについてきた発泡スチロールは、購入した店舗で引き取ってもらえる可能性が高いです。持ち込む際には、発泡スチロールが入っていた段ボール箱に詰めれば、わざわざ袋などを用意する必要もありません。
発泡スチロールの量が多くて自分で処分するのが面倒な場合は、不用品回収業者を利用する方法もあります。費用はかかりますが、他の不用品も一気に片付けられるので便利です。
発泡スチロールを処分するために、燃やしたり薬品などで溶かしたりしてはいけません。発泡スチロールを燃やすと二酸化炭素が出て環境に悪いです。薬品を使用すると有害ガスが発生する危険があるので、これらの方法は選択しないでください。

お気軽にご相談下さい。お見積りは無料です。

PageTop

Copyright(C) 大和化学工業株式会社 All Right Reserved.