発泡スチロールをゴミとして捨てるときの注意点とは?|発泡スチロールの成形ならお任せ下さい。

大和化学工業株式会社

ISO14001取得

faq

Q

発泡スチロールをゴミとして捨てるときの注意点とは?

質問 都内に引越ししてきて、閑静な住宅街で立地的にはとても気に入っているのですが、近くにスーパーがなくて不便をしていました。
そこで、食材を通販で購入することにすると、とても便利なことが分かり、今ではほとんどのモノを通販で買っています。
聞きたいことは、通販で送られてきた商品を保護するために使用される発泡スチロールの処分方法についてです。ゴミとして捨てる際に注意すべきことがあれば、それも併せてご回答ください。
これまでは発泡スチロールを何かに使用できると思い、車庫の中に溜め込んでいましたが、今のところ一度も使うことがなくかなりの量になってきました。一度まとめて処分したいので、何卒よろしくお願い申し上げます。

yajirusi

A

自治体のゴミ処理場にまとめて持ち込む方法もあります

まず、発泡スチロールをゴミとして捨てる際には、自治体によって分類が異なるので、そこを確認することから始めましょう。ちなみに、発泡スチロールは資源ゴミか燃えるゴミに分類されるケースがほとんどです。
サイズの大きな発泡スチロールを切断して捨てる際には、細かなクズが飛散することがあるので注意してください。
飛散を防ぐには、ゴミ袋の中で発泡スチロールを割るようにしたり、濡らすことで静電気が抑えられ、飛散を防げたりします。頻繁に発泡スチロールを切断する機会がある場合は、専用のカッターなどを購入するのもおすすめです。
前述したように、発泡スチロールは資源ゴミか燃えるゴミに分類されることがほとんどです。そのため、古紙であるダンボールの中に発泡スチロールを入れたままゴミとして出すのはルール違反になるので注意しましょう。
発泡スチロールは、灯油などの有機溶剤に溶けます。小さくするために溶かそうとする方もおられるようです。
しかし、引火したり有害物質を発生させたりする可能性があるので、このよう行為は避けてください。
発泡スチロールの一部は、スーパーなどで引き取ってもらうことも可能です。大体は肉や魚を入れる食品トレイが対象となり、店頭に回収ボックスを設置しているお店も増えています。
この際には、ラップ類を取り除いて、トレイを洗浄してから回収ボックスに入れましょう。
発泡スチロールをまとめて処分したい場合は、自治遺体のゴミ処理場に持ち込むという方法もあります。自分で発泡スチロールを運ばなくてはいけませんが、安価で全てを一度に処分できます。

お気軽にご相談下さい。お見積りは無料です。

PageTop

Copyright(C) 大和化学工業株式会社 All Right Reserved.